まの・すぎのここどもクリニック

お知らせ
2025.08.23
R7年インフルエンザワクチンの予約について(痛くない経鼻ワクチンも勧めています)

今年もインフルエンザ予防接種の予約を8月25日13時からパソコン・携帯電話にて開始します。

 (予約https://ssc7.doctorqube.com/owl-kc 8/25〜12/26 他のワクチン予約と同じアドレスです。) (接種は10/1〜12/26)

他のワクチンとの間隔に制限はありません。
昨年ご登録された方は新規登録はいりません。(登録番号=診察券番号です。)

接種日(10/1から)は込み合いますので、予約後、当院のホームページから予診票をダウンロード(9月末にHPに載せます)していただくか、事前に医院までとりにきていただき、当日記入した予診票をご持参ください。
・今年も高槻市民の方は小学生まで一部助成があります。(予定)(条件確認ください)申請書の記入が必要ですので準備ください。
・当院での接種回数は昨年同様世界標準に合わせて9歳以降は原則一回接種とします。(希望者は2回目も接種可能です)

9歳未満の方は1回目の予約をする際、2回目の予約も必ずとってください。(2週間以上あけて、自動的に2回目は予約されませんので、ご自分で2回目もお願いします。)。
当院ではチメロサールが入っていないワクチンを主に使用していますが、一部入っているワクチンを使用しています。他のワクチンにも使用されており問題はありません。多くの希望の方に接種するための対応ですのでご了承ください。

・昨年好評だった点鼻(鼻に注入)のワクチンを多く用意しています。(注射ではありません)。接種回数は1回で、海外で作ったものの輸入されたものです。そのため対象のインフルエンザウイルスの型は世界標準で国内の方とは異なることもあります。国内での使用経験は少ないのですが海外では、その効果は注射と同等とされています。注射と同じく卵アレルギーが強い方は接種できません。ご希望の方はおWebで予約ください。(ただし発注のことがあり、点鼻ワクチンのみキャンセルができません。日程の変更は可能です。ご注意ください)


予約登録はご面倒ですが、接種日のお知らせなど便利なこともありますので、ご登録ください。(色々対応していますが一部まだgmailが届かない方がいます。お知らせください)

インフルエンザ
予防接種価格(助成金ご利用の方は以下の価格から1000円助成されます

9歳未満は2回接種 1回あたり3500円

9歳以上は1回接種 1回あたり4500円
(2回目希望者は当院接種者に限り2回目2500円)

点鼻ワクチン(2歳以上19歳未満) 1回 8500円 *Webで予約 キャンセル不可

接種にあたって

診察中、診察後に予約枠を設定しているため、感染症の流行などで接種が遅れることがあります。また20分での予約枠にしているため順番が前後したり、早く来られてもお待ちいただくことがあります。ご理解ください。

当日は母子手帳をご持参ください。(記録を残すため)

予約時間の通りに来院ください。(土曜日は駐車場が混みますが、当院契約以外の場所に駐車しないでください)

2025.08.23
ムンプスワクチンも予約できます。ワクチン接種は大切な財産です。

メーカーでの作成不具合で、ムンプスワクチンの供給が減っていますが、当院では在庫もありWebでの予約が可能です。任意ワクチンですが大切なワクチンとして、極力値段を抑えて多くの方にしていただくよう努めています。ぜひ接種ください。

ムンプスワクチンを含めて 乳幼児期のさまざまなワクチン、子宮頸がんワクチンなどワクチン接種は大切な財産です。副反応をなくすことはできませんが、さまざまなリスク管理でできるだけ少なくなるように努めています。また温度管理、在庫管理などできるだけのことをして、せっかく打ったワクチンが有効に働くようにしています。ワクチンはただ接種するだけのものでなく、体を守る大切な財産になるよう努めていきたいと思っています。

2025.08.09
舌下免疫療法をはじめます。

高槻で長い期間開業させていただいて、小さい頃からの見ていた患者さんが鼻炎や喘息等のアレルギー疾患がひどくなるケースをみており、アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法をはじめます。

ご希望の方はまず一般の診察で予約して受診ください。

*現在 スギの花粉症に対する内服薬が制限されており、秋以降の開始になります。現在可能なものはダニ・ハウスダストに対する通年生鼻炎に対する治療です。

2025.08.09
小児科は何歳まで?

原則的に高校生までワクチンを含め、一般診察をしています。高校生は一人受診も可能です。(中学生までは保護者の同伴が必須です)

経過と病状に合わせて成人のフォローもさせていただいています。またお子さん受診時にご両親の感染もご希望の場合は診察させていただいています。(子供連れで内科等の受診は大変と思いますので)

2025.08.09
子宮頸がんワクチンについて

当院では小6から高校1年生まで 子宮頸がんワクチンを接種しています。高校1年生の方は、既定の期間内に終了するためには、夏休み中に初回接種が必要です。Webサイトから予約ください。(シルガード9)

過去の経緯もあり、ご心配の点もあると思いますが、子宮頚がんワクチンも他のワクチンと同程度の副反応とお話ししています。当院でも接種当初から一過性のふらつきのお一人を除いて重篤な副反応は認めていません。

2024.04.01
発熱者への対応について

新型コロナ感染症に対する公的な対応は無くなりましたが、感染に伴うリスクについては変わりません。医療機関での感染を避けるためにも、発熱者に対する対応はこれまで通りとさせていただきます。(経過をお伺いして外で待っていただくことがあります。)

医療機関での新たな感染を受けないよう努めています。ご理解ご協力お願い致します。

暑い日が続きます。暑さ対策をしておいでください。

2024.02.18
匿名加工情報の作成と提供に関する公表

インフルエンザの新規診断については以下を参照ください

https://nodoca.aillis.jp/

新規の検査等を行うにあたり、以下の公表を行なっています。

https://publication.data-anonymization.jp/2710907599/information.pdf

2023.09.25
当院初診の方にお願いします。

必ずお電話で確認ください。

発熱の方は、院外での待ちになります。暑い日が続きますので暑さ対策をしておいでください。

外来の人数によっては、受診をお断りすることがあります。できるだけ配慮させていただきますが、申し訳ありません。

2021.08.08
ワクチンの接種について

乳児から高校生まで当院ではワクチン接種を安全に行えるよう努めています。

また乳児では特に副反応のリスクを考慮しながら、保護者の方とよく相談し接種をしています。ワクチン接種は ただ接種するだけでなく子供の状態の確認や健康上の相談を合わせて行う大切な機会です。

*ワクチンの保管は専用の冷蔵庫2台を使用し、停電などの場合も想定しバックアップ電源を装備、万全の状態で提供させていただいています。

2021.07.30
救急一覧

救急安心センターおおさか

急な病気や怪我で、病院に行った方が良いのか、救急車を呼んだほうがいいのか迷った時に相談に応じます。

24時間 365日

#7119   06-6582-7119

 

大阪府救急医療情報センター

救急車を呼ぶほどではないが、病院で見てもらいたい。時などに、大阪府内の医療機関をご案内します。

24時間 365日

06-6693-1199

 

小児救急電話相談

夜間の子供の急病時、病院に行った方が良いかどうか迷った時に、看護師が相談に応じます。

午後8時〜翌朝8時まで 365日

#8000   06-6765-3650

 

 

高槻島本夜間休日応急診療所

http://www.osaka-mishima.jp/oukyu/index.html

大阪府高槻市南芥川町11-1 Tel:072-683-9999

 

平日   午後9:00~午前7:00(翌朝)

土曜日  午後3:00~午前7:00(翌朝)

日・祝日 午前10:00~正午

午後2:00~午後5:00

午後7:00~午前7:00(翌朝)

 

 

「こどもの救急」Webサイト

公益社団法人 日本小児科学会が運営。生後1カ月~6歳までのお子さんを対象に、夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しておられます。「こどもの救急」Webサイトの利用規約をお読みの上でご利用ください。